フードビジネス・食品業界・飲食業界の求人・転職サービスならフード求人ドットコム

placeアクセス

mail_outlineお問い合わせ

お問い合わせはこちら

phone03-3234-ミツケヨー4510シゴト

受付時間(月~土)9:30 ~ 18:30

MENU

Blog

  1. TOP
  2. Blog
  3. 食品製造業における生産管理の業務って何?求められるスキルや業務成功のポイントを解説

2023/08/08

食品製造業における生産管理の業務って何?求められるスキルや業務成功のポイントを解説

生産管理は、製品の需要予測から在庫管理まで行う職種です。しかし生産管理の業務は幅広いため、具体的にどのようなことを行うのかわからない人も多くいるでしょう。

そこで本記事では、食品製造業における生産管理の概要や具体的な業務内容について解説します。生産管理に求められることや業務を成功させるポイントについても紹介するため、生産管理になりたい人はぜひ参考にしてください。

食品製造業の生産管理とは?

食品製造業の生産管理について、概要を解説します。似た職種との違いも解説するため、どの職種がいいか迷っている人はぜひチェックしてください。

食品製造業における生産管理の概要

食品製造業における生産管理は、生産計画から出荷まで、生産に関するすべての業務を管理する職種です。全業務について把握し、状況に合わせて業務を調節する仕事をします。

特に食品製造業においては、無計画に製造することで食品の期限が切れたり、納期に間に合わなかったりといったトラブルを防ぐことが必要です。効率的かつ品質の高い製品を生産するためにも、生産計画の立案・生産工程の進捗管理・原材料の在庫管理・生産ラインの改善提案・品質管理などを行います。

食品製造業の生産管理で得られるやりがい

生産管理者は製造に関わるすべての工程に関わるため、製品を生み出す際の重要な役割を担っています。その中で、生産ラインを改善することで生産性を向上したりコストを削減したりするなど、企業に大きく貢献できることからやりがいを感じられるでしょう。

また計画通りに生産をコントロールする品質管理は、重い責任を負っています。責任が重い分、目に見える成果が現れたときには、大きな達成感を感じられます。

生産管理と製造管理の違い

生産管理と製造管理は混同されやすいですが、担う業務の範囲が異なります。生産管理は、原材料の調達や生産計画の策定、生産ラインの改善など、製造工程全体を管理する業務です。一方で製造管理は、製品の仕様や製造方法など、製造現場の作業工程を管理します。

製造現場に特化した製造管理より、製造全体を管理する生産管理の方が業務範囲が広いのが特徴です。

生産管理と工程管理の違い

生産管理と工程管理は、業務範囲が異なります。工程管理は、製造現場における各工程の製造・品質管理など、納期や人員配置の管理がメイン業務です。生産管理は生産に関するすべての流れを管理するため、生産管理の一部に工程管理が位置づけられています。

企業によって、生産管理と工程管理を分けていたり、生産管理部門の中に工程管理を設置していたりします。

食品製造業の生産管理が行う業務

食品製造業の生産管理が行う業務内容について、一般的な流れに沿って解説します。

需要予測:商品の需要を予測する

需要予測とは過去の受注データ・景気・季節などから、自社商品の需要を予測する業務です。需要予測が正確でなければ、在庫を余分に抱えてしまったり在庫が不足したりすることで収益悪化・利益損失につながります。

生産計画を立てるためにも、十分な情報を収集し、正確に需要を予測することが大切です。

生産計画:生産に関する情報を整理して計画を立てる

生産計画では、生産に関する情報を整理し、どの程度生産するのか計画を立てます。適当に生産計画を立てると、在庫の過不足や部品調達に遅れが生じるなどのトラブルが起きてしまうリスクが高いです。

そのため生産に必要な資材量・設備・人員・期間などの情報と、需要予測の結果、現場の稼働状況を正確に把握し、納期遅れなどのトラブルを防止できるスケジュールを組むことが求められます。

資材調達や購買:必要な資材を購入する計画を立て実施する

生産計画をもとにした、必要な資材の調達・購入も生産管理の業務です。食品を製造するための資材を調達しすぎると在庫を抱えてしまうため、資材調達や購買の計画は丁寧に行う必要があります。

資材の調達や購買時にはコストダウンを意識して、品質基準を満たしたできる限り安価な仕入れ先を見極めることが大切です。

生産実施:計画に沿って生産する

生産計画にそって、製造作業を行う生産実施も重要な業務です。生産計画の時点で、余裕のある生産期間を設定すると、万が一のトラブルや予想外の案件が入ったときも問題なく対応できます。

また生産実施の際は、計画通りに生産できるようにコントロールすることが大切です。誰でもミスなく製造できるように、作業をマニュアル化することも求められます。

品質管理:品質の検査や不良品の原因究明を行う

品質を検査し、不良品への原因究明・対応を行う品質管理も、生産管理が行います。品質管理は資材から完成した食品まで、すべての品質をチェックすることが必要です。また販売後に不具合が発覚した場合、サポートやクレーム対応を行うことも少なくありません。

品質管理の業務では、適切に工程を保つ工程管理・完成した商品の品質を保証する品質保証・問題の予防や解決を行う品質改善が含まれています。

在庫管理:在庫数を把握して調整する

在庫管理では在庫数を把握して、生産計画や資材調達・購買計画と調整します。在庫を余分に抱えると利益損失につながるため、在庫を効率的に消費して保有コストを削減したり自社の利益率を上げたりすることが大切です。

必要なタイミングの在庫供給は販売のサポートにつながることから、在庫管理は食品製造業の経営における重要な機能を果たしています。

原価管理:コストに関する問題点を分析する

コストに関する問題点を把握・分析する原価管理も、生産管理の仕事に含まれます。事前に計画した原価と、材料費・人件費・経費など実際の製造でかかった原価を比較し、問題点を分析するのが具体的な業務です。

適切に原価管理を行うと、自社の利益向上につながります。そのため原価管理は日々行い、場合によっては基準よりも原価を下げるような取り組みも求められるでしょう。

食品製造業の生産管理に求められること

食品製造業の生産管理に求められる能力について、詳しく解説します。

正確な需要予測

正確に需要予測ができれば、在庫を過剰に抱えたり不足したりすることを避けられます。しかし食品の特徴・市場の変化によっては需要予測が外れてしまうことも多いためl、難しい業務です。

より正確な需要予測を行うためには需要予測システムを過信しすぎず、在庫分析・ユーザー情報・取引先の需要予測データなども用いて分析する必要があります。

製造過程で発生するトラブルへの対応

製造過程で発生するトラブルに対し、冷静に対応することが生産管理には求められます。食品製造において、機械トラブル・原材料の納入遅れ・不良品の発生・納期の変更などのトラブルが起きることは少なくありません。

生産管理はトラブルが起きる前提で計画を立てたり、慌てず臨機応変に対処したりすることが重要です。

部署や工場との円滑なコミュニケーション

生産管理は、各部署間や現場と積極的にコミュニケーションを取ることが求められます。コミュニケーション不足になると、製造過程でトラブルが発生する危険があるため注意が必要です。

またトラブルや揉め事が起きたときは、部署や工場との間に入り、それぞれの意見を調整します。顧客のクレーム対応をしながら従業員へ指示を出すこともあるため、普段から従業員と円滑なコミュニケーションを心がけることが大切です。

高いマネジメント能力

生産管理では、高いマネジメント能力を求められます。生産管理は現場で食品を製造する業務ではなく、広い視野で全体を把握することが大切です。

製造ラインによって生産量・能力は異なるため、特定の部署や従業員に負荷が偏ると、業務への不満が生じる恐れがあります。全体の流れを見て各部署や従業員への負荷を把握し、作業・時間・人材などの配分を最適化することが重要です。

食品製造業の生産管理を成功させるポイント

食品製造業の生産管理を成功させるためのポイントについて、解説します。生産管理に携わりたい人は、事前に把握しておいた方が業務をスムーズに進められるでしょう。

業務の効率化を重視する

食品製造業の生産管理では、業務改善・効率化を行い、企業の利益を安定させることが重要です。生産に関するすべての業務を広い視野で管理する生産管理だからこそ、業務上の無駄を見つけられます。

業務効率化を重視することで、伝統や慣習により残っている生産効率を下げる業務を発見できるため、より生産性を向上できるでしょう。

「いつ」「どこで」「誰が」何をしたのか明確にする

「いつ」「どこで」「誰が」何をしたのか明確にすることで、トラブルが起きたときに追跡できるようになります。不良品を出してしまったりトラブルが起きたりしたとき、原因を特定できなければ対策を考えられません。

長期的な安全を確保するためにも、計画段階から「いつ」「どこで」「誰が」を確認できるようにしておくことが大切です。

業務をマニュアル化して従業員の負担を減らす

マニュアルを作成することで、特定の従業員に偏っている業務を標準化できます。一定の従業員しかできない業務があると、従業員が欠勤・異動・退職したときに現場が混乱してしまい、製造に影響が出てしまうでしょう。誰でも問題なく現場を回せるようにすることで、従業員の負担を減らせます。

さらに従業員によって不良品の数が左右されることを防げるため、製品の品質維持にもつながります。

PDCAサイクルを回す

生産管理の効率化を達成するためには、PDCAサイクルを回すことが重要です。Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)を繰り返すPDCAサイクルを実行することで、業務上の無駄を省けます。

PDCAサイクルは、繰り返し回すことが重要です。何度も繰り返すことでフィードバックを増やし、問題点を見つけやすくなります。

生産方式に合わせて管理する

生産管理の成功において、生産方式に合わせた管理は非常に重要です。食品の特徴や工場によって、以下のように生産方式は異なります。

ライン生産方式:ひとつのラインで製品の加工から組み立てまで流れ作業で行う生産方式

ロット生産方式:生産できるロットを決めて、一度にまとめて生産する方式

個別生産方式:顧客の注文に応じて、オーダーメイドのように製品を生産する方式

生産方式によって、ベストな人員配置や労働時間などは異なります。工場の生産方式に合わせて、生産計画を立てることが成功につながるでしょう。

生産管理を行うシステムやツールを採用

生産管理を行うシステムやツールを採用すると、効率的に管理できるようになります。たとえば工場に届くFAXをPCから確認できるシステムなど業務の手間を省けるものや、需要予測ツールなど業務を直接サポートしてくれるものなど機能はさまざまです。

自社の予算や状況に合う、システムやツールは必要に応じて採用すると生産管理の成功につながります。

生産管理に役立つ資格を取得

生産管理に役立つ資格を取得することで、よりスムーズに業務を行えたりスキルを高めたりできます。

特定の資格がなければ生産管理になれないわけではありませんが、スキルアップや評価を高めるのに資格は便利です。特に就職や転職時には、有利に働く可能性があります。

食品製造業の生産管理に役立つ資格

食品製造業の生産管理に役立つ資格について、おすすめなものを3つ紹介します。特徴や難易度を比較し、自分に合う資格を探してください。

生産管理プランニング

生産管理プランニングは、生産管理に特化した資格のひとつです。生産管理のさまざまな業務の中でも、特に生産システムの設計・計画に関する専門的な知識を持つことを認める資格になります。

生産管理プランニングは受験資格がないため、これから生産管理に携わりたいと考えている人におすすめです。高い級の生産管理プランニングを取得していると、就職・転職時にも注目されるでしょう。有利になるでしょう。生産管理プランニング3級なら合格率70%と高いため、取得してみてはいかがでしょうか。

生産管理オペレーション

生産管理オペレーションは、生産管理に関する資格です。原材料の管理・生産活動から顧客への引き渡しといった、生産システムの運用業務に関する知識を示します。

生産管理オペレーションの取得により生産管理の業務に必要な知識を習得できるため、就職・転職やスキルアップにおすすめです。合格率58%と難易度が高くない生産管理オペレーション3級から、まずは勉強するのもいいでしょう。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、経営に関する幅広い知識があり、中小企業の経営に対してコンサルティングする専門家です。生産管理を含めた経営に関する幅広い知識が身につく中小企業診断士を取得すると、経営者の目線で業務を行えるため、より企業に貢献できます。

合格率は18.7%と低いですが、その分就職・転職時に有利になるため、資格を取得しておいて損はないでしょう。

まとめ

食品製造業の生産管理は、生産計画から出荷まで、生産業務全般を管理する職種です。専門的な資格が必要な業務ではありませんが、広い視野で管理しなければならないことから、コミュニケーション能力やマネジメント能力が求められます。

未経験から生産管理業務に携わるためには、生産管理に役立つ資格を取得するのがおすすめです。生産管理プランニング・生産管理オペレーションなど、生産管理に関する資格を取得すると、就職・転職時に有利に働くでしょう。

PAGE TOP

フード求人ドットコムは、食品業界・飲食業界・フードビジネス専門の人材紹介会社である株式会社パスランが運営しております。

当社は厚生労働大臣の認可を受けており、求職者の皆様には、専門のキャリアコンサルタントが転職サポートの全てを無料で行っておりますので安心してご利用いただけます