フードビジネス・食品業界・飲食業界の求人・転職サービスならフード求人ドットコム

placeアクセス

mail_outlineお問い合わせ

お問い合わせはこちら

phone03-3234-ミツケヨー4510シゴト

受付時間(月~土)9:30 ~ 18:30

MENU

Blog

  1. TOP
  2. Blog
  3. 食品業界の生産管理が携わる業務を解説!得られるやりがい・解決すべき課題も紹介

2023/08/08

食品業界の生産管理が携わる業務を解説!得られるやりがい・解決すべき課題も紹介

食品業界で生産管理になりたい人の中には、具体的にどんな仕事をするのかわからず悩んでいる人もいるでしょう。

そこで本記事では、食品業界における生産管理が行う業務について紹介します。生産管理になって得られるやりがいや、解決を求められる課題についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

食品業界における生産管理とは?

そもそも生産管理とはどんな業種なのか、食品業界ではどんな業務に携わるのか、について詳しく解説します。

生産管理とは製造から出荷まで管理する業種

生産管理とは、製造から出荷まで管理する業種です。商品の生産計画・販売計画をもとに、納期に間に合うように生産全体を管理します。食品業界では、生産管理がいることで納期を破ったり大きなトラブルが発生したりすることを防いでいます。

他の業界と異なり、食品業界の商品には賞味期限・消費期限があるため、特に納期を守ることが重要です。また顧客が口にすることから、安全な生産を製造することも重視されています。

食品業界の生産管理の主な業務

食品業界の生産管理は、主に以下のような業務に携わります。

・市場の需要を予測する

・需要に合わせた生産計画を立てる

・生産計画にもとづいて必要な材料を調達する

・できあがった製品の品質をチェックする

・生産状況を見てスケジュールや納期、生産量を調整する

・原価を把握して、問題を分析して利益向上を目指す

スケジュールや生産量を調整する際には、さまざまな部署と連携し稼働する機械や人員も調整します。各工程の進行を統制する工程管理や、加工など製造現場を統制する製造管理と異なり、生産全体の業務を把握・管理することが特徴です。

業種ごとに異なる食品の生産管理について解説

食品業界の生産管理といっても、業種によって細かい業務は異なります。業種ごとに異なる業務内容について、確認しましょう。

総合食品業

総合食品業は、メーカーから仕入れた商品をスーパーやコンビニエンスストアといった小売店に販売する業種です。そのため前回入荷した食品よりも古い食品の入荷を防いだり、納期加減を守ったりする業務があります。また在庫を扱うときに、輸送時の荷物の外観や配送順に合わせて管理することも重要です。

食品製造業

食品製造業は、原材料から食品・飲料を製造して、製造した製品を販売する業種です。おにぎり・お菓子・冷凍商品など、扱う製品は企業や工場によって多岐にわたります。

食品を製造・販売することから、生産から販売、購買まですべて管理しなければなりません。原材料が不足するといった問題も発生しやすいので、製造に関わるトラブルに対して臨機応変に対応することが求められます。

乳製品業

乳製品業とは、バターやチーズ、クリーム、練乳、粉乳など乳を主原料とした食品を製造する業種です。

需給が変動しやすい乳製品業では、正確な需給の予測と、原料を安定して調達することが大切です。乳製品業は過去に大規模な食中毒が起こった事例もあるため、特に食中毒が起こらないように注意して生産を管理しなければなりません。

飲料業

飲料業界とは、コーヒーやお茶、ミネラルウォーターや炭酸飲料、エナジー系飲料などを製造して販売する業種です。

飲料だけでなく容器も製造されているので、それぞれで安全性を高められるように業務を進める必要があります。季節やブームに左右されやすく需要を予測することが難しい飲料業界では、できる限り正確な需要予測ができると重宝されやすいでしょう。

青果業

青果業とは、出荷者や商社から卸売業者へ届けられた野菜や果物などの成果物を購入し、小売業者や買い出し人へ販売する業種です。

需要を予測し、青果ごとに産地や等級に分けて在庫を管理する必要があります。仕入れ原価が確定する前に販売することもあるので、青果を調達する難易度が高いといえるでしょう。

水産業

水産業とは、魚や海藻といった水産物を獲得・養殖・加工する業種です。

水揚げ量や質から仕入れ原価が決まるので、日々変わる仕入れ原価に合わせて生産計画を立てなければなりません。海の状況によっては予定よりも原材料を調達できないトラブルも発生するため、迅速に臨機応変な対応を取ることが大切です。

食肉業

食肉業とは、牛や豚といった野生動物の生肉を販売する業種です。

冷凍工場と加工工場に分かれていることが多いため、それぞれの在庫を正確に把握する必要があります。肉は雑菌の繁殖・劣化が起こりやすい生ものなので、高い鮮度を保って食中毒を防止できるように管理することも生産管理の業務です。

食品業界の生産管理で得られるやりがい

食品業界の生産管理はやりがいがある業務なのか、不安な人も多いでしょう。食品業界の生産管理で得られるやりがいについて、解説します。

食品製造のすべての工程に関われる

食品業界の生産管理は、食品製造のすべての工程に関われる点にやりがいを感じられます。食品の製造はただ作ればいいわけではなく、一定のコストで高い品質の製品を納期までに生み出さなければなりません。条件をすべて満たした食品が世に出回ったとき、その達成感からやりがいを感じます。

またよい食品を製造できると流行し、社会に影響を与えることも少なくありません。食品という形で自分の仕事が残るのは、ものづくりの醍醐味でしょう。

多くの人と関われる

食品業界の生産管理は、社内のさまざまな人と関わります。ただ多くの人と接するだけでなく、各部署と現場を連携したり、人員を調節したりしなければなりません。ときには部署と現場の間に立って仲裁する大変な業務ですが、その分うまくコミュニケーションをとれたときに達成感があるでしょう。

また人によっては、社内で人脈を広げられるのはやりがいにつながります。マネジメントスキルも培われるので、仕事を通して自分の成長を実感できるようになるのも嬉しいポイントです。

長期的なプロジェクトに関われる

食品に限らず製造業ではプロジェクトが長期化しやすいため、長く見守ったプロジェクトが完了したときに大きな達成感を感じられます。開発時から見ていた食品が市場に出回ったとき、消費者のときには得られなかった感動を覚えるでしょう。

またプロジェクトが大規模になるほど、自分のスキルも成長するので、今後のキャリアにも活かせるでしょう。生産管理は商品の開発から出荷まですべての流れを見られるので、別部署に行っても知識を活かせます。

自分がつくった商品を街中で見られる

食品業界の生産管理は、日常生活で自分が携わった商品を見られることがやりがいにつながります。生産管理の仕事でいう成果は、コストカットや生産数アップとあまり派手ではありません。しかし食品業界においては、生産に携わった商品を街中でよく目にできます。商品が店頭に並び、手に取った顧客が喜んでいるところを見るとやりがいを感じるでしょう。

自分が関わった仕事で誰かを喜ばせていると、生産管理という仕事に誇りを覚えます。日常生活で自分が関わった仕事を見られるのは、食品業界の生産管理ならではの魅力でしょう。

食品業界の生産管理でよく見られる課題

食品業界の生産管理になる際、よく見られる課題について把握しておくと業務をスムーズに進められます。食品業界の生産管理ならではの課題について、確認しましょう。

安全基準が上がっている

食品業界では、商品に求められる安全基準が日々高くなっています。過去に食品業界では、異物混入・容器破損・食中毒といった事件が発生しました。食品の安全性が損なわれると、顧客の健康や生命に直接影響する恐れがあります。また企業の社会的信用も損なうため、経営の存続にも関わるでしょう。

そのため食品業界において、生産管理を通して顧客の健康を守ることはとても大切です。顧客の健康被害を防ぐために安全基準をクリアすることは、生産管理が抱える大きな課題でしょう。

正確に需要を予測して食品ロスを削減しなければならない

食品業界では正確に需要を予測して、食品ロスを削減するという課題があります。企業ができる食品ロスの削減方法として、正確に需要を予測して、適切な生産計画を立てることが挙げられるでしょう。需要を見誤り、適切な生産計画を立てられなければ、大量の在庫を抱えることにつながります。

需要は季節・気温・天候・トレンドなど、さまざまな要因があるため、正確な予測は難しいでしょう。過去のデータやツールを活用した、正確な需要予測が求められています。

短いライフサイクルで商品を製造しなければならない

食品業界では、短いライフサイクルに合わせて、商品を製造しなければならない課題を抱えています。ライフサイクルとは、市場に導入されてから撤退するまでに、導入期・成長期・成熟期・衰退期を通過するという考えです。ライフサイクルが短いと、定番商品を生み出すのが難しくなります。

製造業の中でも、食品業界はライフサイクルが短くなっているので、スピーディーに製造を進めなければなりません。

トラブルに対してできる限り早く対応する

生産管理では製造する間にさまざまなトラブルが発生するため、できる限り早く対応する必要があります。たとえば工場の設備が動かなくなる・原材料の納入が遅れる・納期が変更になる・不良品が発生する・災害による遅延などのトラブルが起きたときに、臨機応変に対応しなければなりません。

生産管理はトラブル発生を予測し、事前に防止したり慌てずに対処したりすることが求められます。計画通りに進まない現場に対して、臨機応変に指示する必要があることは、生産管理ならではの課題といえるでしょう。

各部署や工場とコミュニケーションをとれるようにする

各部署や工場とコミュニケーションをとれなければ、トラブルに発展する恐れがあることは、生産管理の大きな課題です。たとえば部署と工場で意見が分かれたときや、従業員と顧客で揉めてしまったときに、生産管理は板挟みになります。生産管理が進捗の調整やクレーム対応をうまくできなければ、計画通りに生産できません。

そのためいざというときに備えて、生産管理は社内の人と常にコミュニケーションをとり、協力してもらえるような関係を作らなければならないでしょう。

食品業界の生産管理で課題を解決するコツ

食品業界の生産管理にはいくつか課題があるため、事前に解決するコツを知っておくとよいでしょう。食品業界の生産管理で課題を解決するコツについて、解説します。

マニュアルを作成する

安全基準に対応できなくなったり、従業員間で揉め事が起きたりするときは、特定の従業員に業務が偏っているかもしれません。偏った業務は、マニュアルを作成すると標準化できるため、トラブルや異動・退職によりメンバーが変わっても質を落とさずに製造でしるようになります。

また伝統や習慣などによって従業員の負担となるような業務が残っていた場合、マニュアルを作成することで、余分な業務を排除できるでしょう。業務の効率化につながるため、生産スピードを上げられます。

PDCAサイクルを回す

生産管理の課題改善のためには、PDCAサイクルを回しましょう。PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Ack(改善)の順番で繰り返すことで、継続的に業務を改善できる手法です。生産を計画通りに進めるためには、業務効率化が重視されます。PDCAサイクルを回すと業務が効率化されるので、スムーズな課題解決につながるでしょう。

PDCAサイクルを回すときは、大きな目標だけでなく小さな目標から始めるとよいでしょう。大きな目標ではすぐに成果が出ませんが、小さな目標は達成しやすいため、改善した取り組みを継続できます。

生産管理ツールを導入する

生産管理ツールを導入すると、食品業界の生産管理が抱える課題を解決できるでしょう。ITシステムやツールを使うと、ハンディを使って簡単に在庫を管理できたり、印刷する手間を省いてデータでFAXを送信したり、手間を削減できます。またAI入力により誤発注を防げるため、業務を効率化したうえでヒューマンエラーの対策も可能です。

さまざまな生産管理ツールがあるため、自社の業種や業務内容に合わせて選びましょう。

まとめ

食品業界の生産管理は、製造から出荷まで管理する業務に携わっています。食品には賞味期限・消費期限があり、トラブルによっては顧客の健康を損なってしまうため、生産管理は顧客の安全と企業の存続に関わるとても重要な職種です。業務は大変ですが、食品製造のすべての工程に関われたり、自分が作った商品を日常生活で見かけたりできるやりがいがあります。

PAGE TOP

フード求人ドットコムは、食品業界・飲食業界・フードビジネス専門の人材紹介会社である株式会社パスランが運営しております。

当社は厚生労働大臣の認可を受けており、求職者の皆様には、専門のキャリアコンサルタントが転職サポートの全てを無料で行っておりますので安心してご利用いただけます