Blog
2023/08/08
品質管理とはどんな仕事?求められるスキルや向いている人の特徴も解説製造業において、品質管理はとても重要な職種です。しかし品質管理の仕事は具体的にどのようなことをしているのかわからない、と悩む人も少なくないでしょう。
そこで本記事では、食品業界における品質管理の重要性や業務内容について解説します。食品業界の品質管理で求められることについても紹介するため、就職を考えている人はぜひ参考にしてください。
品質管理の概要について、似た職種との違いとあわせて解説します。
品質管理とは、安全な商品を製造するために不良品を発見したり、問題の予防や対処をしたりする業務です。商品の品質を管理するために、できる限りミスを起こさないように製造できるシステムを整えます。
その中でも食品業界における品質管理は、食品工場で味・安全性に問題がないか考え、改善するのが主な業務です。安全な食品をお客様に届けられるように、現場を支える裏方のような役割を果たします。
品質管理と間違えやすい職種に「品質保証」があります。品質保証では完成した商品に不備がないか確認し、不良品が出たときの改善・顧客対応を行うのが主な業務です。製造後の品質に対して責任を負う品質保証と、商品が完成するまでに不良品を発生させないように考える品質管理は異なるため、気をつけましょう。
食品業界において、なぜ品質管理が重要視されるのか、その理由について解説します。
消費者は、安心・安全かつおいしい食品でなければ満足しません。
その中でも特に、安心・安全な食品の製造が重要です。万が一、食中毒が起きてしまったり食品に異物が混入していたりすると、消費者の健康・生命に関わる可能性があります。食品の安全性を維持するためには、品質管理によって衛生環境が整えることが必要です。
また消費者は、品質の高さも求めています。安心・安全でも、品質が低くおいしくない食品の場合、二度と手を取ってもらえません。消費者に満足してもらうためには、安心・安全かつ品質の高い食品を製造する必要があります。品質の高い商品を安定して製造において、基準やマニュアルを作成する品質管理は重要です。
企業やブランドのイメージを守るために、品質管理が重要です。万が一消費者の健康を害する事態になれば、企業やブランドの信用を失ってしまったり、企業の存続が困難になったりします。一度失った信頼を取り戻すためには、長期的な努力が必要です。
高品質な食品を製造し続けられれば、顧客満足度とともに、企業やブランドの評価も高まります。品質管理を徹底し、安心・安全・高品質な食品を安定して製造することは、企業やブランドのイメージを守るためにも大切です。
品質管理は、問題の予防・分析・改善を行う職種です。その中でも特に、食品業界における品質管理の業務内容について、詳しく解説します。
品質管理は、工場内で製造されている食品の検査・分析を行います。食品業界に限らず、品質管理では以下の検査方法が一般的です。
細菌検査:細菌・微生物・カビなどで食品が汚染されていないかの検査
理化学検査:食品衛生法にモドづいた添加物などの定性・定量検査
官能検査:味付け・香り・食感など五感を使った検査
これらの検査・分析から、食品の安全性を確認します。
食品工場自体の検査や、衛生管理も品質管理が行います。食品を製造する過程で細菌・微生物・カビなどの発生を防ぐため、製造現場の機械・器具・作業テーブルなどの検査を行ったり、従業員の手を拭き取るなどの衛生管理が必要です。
検査する中で、普段は清潔な場所・器具で細菌・微生物・カビの発生があった場合、問題が起きた工程を調査します。調査結果から問題があった従業員に対して指導を行い、トラブルを解決するのも品質管理の業務です。
従業員に対する衛生教育も、品質管理の重要な業務です。従業員が衛生に関する正しい知識を身につけていれば、工場の外から細菌・微生物・カビ・異物などを持ち込むリスクを抑えられます。
従業員への衛生教育では、手洗い・うがいの方法や、作業服・帽子・マスクの正しい着用方法、食品の扱い方、機械や器具の洗浄手順などを指導するのが一般的です。企業によっては、衛生に関する社内講習を行うこともあります。
品質に異常があった場合、品質管理は迅速に対応することが必要です。具体的には、流通してしまった食品の回収・ホットラインの設置などを行います。
また、食品に異物が混入していたり、規定よりサイズが小さくなっていたりといったクレームが消費者から来た場合、問題の発生について調査し、原因を究明することも重要です。再発を防止するために、今後の対策について考え、社内外に報告書を提出することもあります。
定期的に食品工場を訪れ、現場の課題・改善点があるかをチェックします。問題点があった場合は、改善の指示・指導を行うのが品質管理の業務です。
また工場監査を行うことで、顧客に対して高品質な食品を製造していることをアピールできます。工場監査では現場の品質を管理するだけでなく、企業イメージを高めるポジティブな側面もあるのが特徴です。
HACCPとは、食品の安全性を守る国際的な衛生管理手法のことです。日本でも2018年の食品衛生法の改正により、2021年にすべての食品等事業者へHACCP管理が義務化されました。
HACCP管理では仕入れから出荷まで、食品に関する全行程を把握し、管理します。HACCP管理を行う前には、従業員の衛生管理・使用水や排水および廃棄物の衛生管理といった一般的衛生管理の確立が必要です。
またHACCP管理を導入するために、HACCPチームの編成・製品説明書の作成・製品の用途や対象の確認など、7原則12手順が定められています。手順に沿って実施することで、衛生基準を満たした食品の製造やトラブル時の早急な対応が可能です。
食品業界における品質管理の業務を成功させるために、重要なポイントについて解説します。
安定して高品質な食品を製造するためにも、業務のマニュアル化は品質管理において重要なポイントです。基準がマニュアル化されていると、誰が行っても安定した品質で製造できます。
また業務をマニュアル化して品質を保つことで、ミスを予防できるため、消費者の信頼にもつながります。
マニュアルなどに記載する基準は、数値などで明確化することが大切です。曖昧な基準を記載してしまうと、人が変わる度に品質が変わってしまう恐れがあります。誰が業務に携わっても品質を安定させるためには、数値などでわかりやすい基準を作成することが重要です。
数値で表現できない基準の場合、写真やイラストを用いて図解することで、正確に判断を下せるようになります。
5S活動の実施は、食品の安全を守るために重要です。5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字Sを取った活動を指します。食品工場では細菌・微生物・カビの発生を防ぐために、清潔な現場を維持しなければなりません。5S活動を行うことで食品に悪影響を及ぼさない現場作りができ、品質管理の業務成功につながるでしょう。
また品質管理は、従業員に対して5S活動の実施を促すことが求められます。ただ従業員に指示するだけでなく、現場で率先して実践するなどの工夫が必要です。
食品業界の品質管理で求められることについて、能力や考え方の観点から詳しく解説します。
食品業界の品質管理では、食品衛生法・食品表示法などの法律や、安全衛生、データ分析で使う統計学などに関する幅広い知識が求められます。知識は常にアップデートされるため、品質管理は向上心を持って勉強し続けられる人材であることが大切です。
工場の従業員や販売部署と連携したり顧客のニーズを現場で伝えたりする品質管理では、高いコミュニケーション能力が求められます。
たとえば不良品の発生を予防するために指示を出すときに、言い方を間違えると反感を買うことも少なくありません。頻繁に部署間のやり取りを行う品質管理だからこそ、角が立たないように発言できる高度なスキルが必要です。
食品業界の品質管理に向いている人の特徴について、解説します。業務内容とあわせて確認し、自分が本当に向いているのか考えてみましょう。
品質管理では一定の手順に従って検査や監視を行うことが必要なため、繰り返しの作業が発生することがあります。そのためルーティンワークに耐性があり、同じ作業を繰り返すなど地道な仕事をこなすことができる人におすすめです。
また作業自体はルーティンワークですが、季節や鮮度によって食品に含まれる細菌や劣化するスピードは変わります。同じ作業だからと思考停止せず、状況に合わせて進められる柔軟性も必要です。
食品業界の品質管理には、多くのデータを収集し、分析することが必要です。たとえば、検査結果のデータを分析して品質に影響を与える要因を探したり、生産数から不良品数を計算したりする必要があります。企業によっては、データの集計・管理を行うこともあるでしょう。
そのため数字やデータに対する理解があり、分析能力が高い人に品質管理は向いています。
食品業界の品質管理には、品質に対する徹底した管理が必要です。地道な作業がメインですが、失敗すると食品工場全体に影響する恐れがあります。そのため細かい部分まで気を配れる、真面目で几帳面な性格の人材が求められる傾向です。
また検査作業では正確性が求められることから、小さな違和感に気づけるような注意を払える人が向いています。
食品業界の品質管理に向いていない人の特徴について、解説します。
品質管理はさまざまな部署や関係者とのコミュニケーションが必要となるため、コミュニケーションを取るのが苦手な人には向いていません。たとえば生産現場や検査部署との連携が必要な場合に双方とコミュニケーションを取ったり、トラブルが起きたときに現場の従業員へ指示をしたりすることがあるでしょう。
コミュニケーションを取るのが苦手な人の場合、うまく指示をできなかったり、不快な気持ちにさせたりする可能性があります。
品質管理は地味で目立たないルーティンワークが多いため、華々しい仕事をして周囲に認められたいと考えている人には向いていません。品質管理は常に品質に対する継続的な改善を目指すものであり、目に見える成果を得ることが難しい場合があります。
業務を通じて世の中を動かしたり、新たなものを創造したりする派手な業務に携わりたい人に、品質管理はおすすめしません。
品質管理には、細かい部分にまで注意を払うような、正確な作業が求められます。品質管理は少しの誤差を見過ごすことで、後の工程に影響が出て問題になるリスクが高い業務です。また妥協することで食品の安全性を損ねたり、顧客のクレームにつながったりする恐れもあります。そのため大雑把でずぼらな性格の人は、品質管理に向いていません。
食品業界の品質管理について、よくある質問について解説します。スムーズに働くためにも、就職するまでに疑問を解消しましょう。
品質管理になるのに、資格は必須ではありません。とはいえ、食品や衛生に関する資格を取得していると有利に就職できます。食品業界の品質管理を目指す人におすすめの資格は、以下の通りです。
・食品衛生管理者
・管理栄養士
・食品表示管理士検定
また食品業界では生物系・化学系の知識があれば、若手に限り未経験でも採用される場合があります。中途採用を狙う人は、食品衛生品質管理・衛生関係業務・生産管理などの実務経験があると採用に有利です。
品質管理の年収相場は、以下の通りです。
20代:300〜400万円
30代:350〜430万円
40代以上:500〜600万円
経験とともに給与も上がるため、比較的稼ぎやすい仕事といえるでしょう。
また産地偽装などのトラブルから、消費者の安心・安全に対する意識とともに品質管理の需要も高まっています。食品業界がなくなることはないため、品質管理は将来性のある職種です。
食品業界における品質管理は、安全な食品を製造するために不良品を発見したり、問題の予防や対処をしたりする業務です。特に安心・安全が重視される食品業界において、品質管理の業務は消費者の満足度を高め、ブランドイメージを守る側面もあります。
品質管理は食品の安心・安全を守るために、法律や衛生などに関する幅広い知識や、検査・分析などの地道な作業が必要です。成果は見えにくいですが、不良品を防ぐ品質管理の仕事は責任感からやりがいを感じられます。
※ここに執筆者情報を入れるとSEOに効果があると言われています。
会社名:
部署名:
執筆者名:
執筆者の略歴(職務経歴、保有資格、受賞歴など):
執筆者の写真:
執筆者のSNSのリンク:
フード求人ドットコムは、食品業界・飲食業界・フードビジネス専門の人材紹介会社である株式会社パスランが運営しております。
当社は厚生労働大臣の認可を受けており、求職者の皆様には、専門のキャリアコンサルタントが転職サポートの全てを無料で行っておりますので安心してご利用いただけます
Copyright © 2018 PASSRUN, Inc. ALL Rights Reserved.